プレイングマネジャーって、そもそも無理があると思いませんか?
営業の人がプレイングマネジャーになるのは、他のメンバーよりも成果を出していたか、周りのメンバーが退職・離職してしまい管理者がいなくなってしまったかというケースがほとんどです。
1日は24時間、プレイングマネジャーになっても絶対に変わらない事実はそこにあります。にも関わらず、課せられる目標はメンバーの分も含めて2倍3倍は当たり前。そもそも自分が成果を出すために24時間全てを費やして出していた成果は維持をして、さらに部下を成果を出させろと言われても、時間が足らなくなるのは必然です。
プレイングマネジャーは「プレイヤー+マネジャー」です。しかし、思考を足し算ではなく掛け算に、プレイヤー×マネジャーにし、自身の活動にレバレッジをかけていかなければ、忙しさが積み上がっていくだけです。
かくいう私も社長でありながら、商談にもまだまだ出ますし、現場レベルのマネジメントもまだまだやっていますし、何なら我が社は家族ファーストなので父親業も同年代のお父さんよりも家事・育児をしていると思います。さらにはTikToker、Youtuber、ブロガーもやっている中で、どう時間を管理し、どう時間を捻出し、会社・組織・事業を伸ばしているのかをお伝えしたいと思っています。
ヒントだけお伝えしておくと「カレンダーの使い方」です。私の人生はGoogleカレンダー通りに生きていると言っても過言ではありません。
プレイングマネジャーの思考法、働き方について、悩まれている方下記内容をお伝えしていくので、ぜひご参加ください!
・色々試しているがメンバーの成果が中々上がらない営業リーダーの方
・個人とチームの数字責任で苦労している。マネジメントとプレイヤーとしてのバランスが取りにくいと感じている方
・チームの数字も上げたいが自分の数字も上げたい方
・プレイングマネージャーに任命された時に心得ること
・プレイングマネージャーの役割
・営業リーダーとしての時間などの最適なリソース管理
・タイムパフォーマンスを最大化する営業リーダー思考
開催日時:11/10(木)12:00~13:00
開催場所:@Zoom
備考 :当日参加者には資料配布予定
お申し込みいただきますと、ウェビナー詳細とご案内メールを差し上げます。